ひどい虫歯(C4)
視診・触診・レントゲンで歯の状態を調べます。
痛みがひどい場合はとりあえずその痛みを除去します。
当日または後日カウンセリングを行い、治療計画をたて、治療の進め方や費用などその内容をご説明いたします。
C1:虫歯を取り除く→修復剤を詰める C2:虫歯を取り除く→型をとる→インレー(詰め物)を作成 →インレーを入れる C3:根管治療(抜髄)→土台作成→型をとる→クラウン(かぶせ物)を作成→クラウンを装 着 C4:C3と同様ですが、止むを得ない場合は抜歯します。抜歯の場合は「ブリッジ」や「部分 入歯」や「インプラント」を行う必要が有ります。
半年に一度は定期健診を受けましょう!!
歯の根の治療を「根管治療」といいます。 この「根管」とは歯の中の神経や血管が通っているトンネルのことを指します。 根管治療は歯を残すための大変重要な治療です。 例えば、虫歯によって歯がズキズキ痛む場合や何らかの原因により歯髄が炎症を起こしたときに行います。 方法としては根管(トンネル)にある神経や血管を除去し、洗浄・消毒・薬剤貼薬を行い、最後に「根充」といって、根の中に固定式のお薬をつめます。 根をきれいにすることで歯の健康を保ち、歯を残すことができます。
麻酔をし、虫歯を除去しながら神経の入り口までけずります。(歯冠部開口)
リーマーやファイルといった細い針のような器具の用い、根の深さを測る電機測定器を使って根の先まで施術しさらに根管を拡大し、歯質の菌を除去します。
薬を入れた状態で仮封をし、数日間様子をみます。 よくなるまで、洗浄・消毒・貼薬を繰り返します。
状態が良くなれば、固定式の薬剤(専用シーリング)を用いて根のすきまを充填します。
このあとは、土台形成・クラウンなどの過程に進みます。
クラウン・土台除去(歯冠部開口)
以前に根充した固定式薬剤を除去します。 根の深さを測る電機測定器を使って根の先まで施術しさらに根管を拡大し、歯質の菌を除去します。
ひどい歯石
■プラーク付着検査 : 歯と歯の間や歯と歯茎の境目にプラークが付着しています。 ■動揺度検査 : ピンセットで歯を動かしてみて動揺度を調べます。 ■歯周ポケットの測定検査 : 歯周病になると歯とはの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、その中に歯石が溜まります。
スケーリング終了後、歯茎に隠れた部分まで丁寧に歯石を除去し、歯や根の表面を滑らかにします。
歯周ポケット掻爬術とは歯ぐきに麻酔をして歯周ポケットの中の歯石や歯垢を除去しながら炎症を起こしている歯肉を除去する手術です。 フラップオペレーションとは歯肉(歯ぐき)を切開して歯槽骨から剥離し、露出した歯根のプラークや歯石の除去、歯槽骨の清掃、およびダメージを受けた歯肉などの組織を除去し、歯肉を元の状態に戻す治療です。
外科処置を施した部分の状態を確認します。
「保存不可能」と診断した場合、患者さんと相談し、やむを得ず抜歯することがあります。
抜歯の場合は「ブリッジ」や「部分入歯」や「インプラント」を行う必要が有ります。
ヤニや歯石がたくさんついています
スケーラーやジェットポリッシャーで汚れを落とします。
フッ素塗布の様子