Q
親しらずは虫歯がなくても抜歯したほうが良いのですか?
特別に症状がなければ抜歯をする必要はないと考えます。虫歯になっても治療で治ります。 ただし炎症を起こしやすく絶えず腫れたりする場合や矯正治療の妨げになる場合は抜歯も考えます。
Q
虫歯でも痛くなければ大丈夫ですか?
痛みがないからといって放置しておくと次に痛みが出たときには神経を取らなければならない場合もあります。例えば、歯と歯の間に虫歯が出来た場合は咬む力などによる刺激などが伝わりにくく、重度にならないと痛みが出ない場合があります、物が詰まりやすい、しみる等、気になれば早めの受診や相談をお勧めします。
Q
定期健診はどのようなことをするのですか?
当院を以前に受診された方は、以前の患者様のデータをもとに、どこが悪くなっているか等を分析し、その弱点を克服するようなプログラムを実行していきます。初めての方は、歯周病の検査、虫歯の検査、及び口腔内の診査にて異常がないかを確認します。その結果によりカウンセリングを行いながら、クリーニングや必要な処置を施行していきます。早期発見、早期治療は通院時間の短縮、費用の軽減などにつながります。
Q
フッ素って何ですか?
フッ素は身の回りにある水や植物や動物に含まれており、人間の身体、特に歯や骨を丈夫にします。フッ素を歯に作用させると、歯を石灰化し、虫歯菌の出す酸に対して強くなるので、虫歯予防効果として有効で、歯磨きだけでむし歯を予防するよりはるかに高い効果があります。摂り入れる方法は複数あり、プロによる塗布・溶液による洗口法・フッ素入り歯磨き剤・フッ素入りスプレーなどがあります。また、摂り入れたからといって絶対に虫歯にならないというものではないので、歯磨きをしっかり行ってください。
Q
口を開け閉めすると顎の関節が鳴るのですが大丈夫ですか?
音が鳴るのは顎関節症といって、顎の病気の一種です。これは顎の関節の関節円盤という軟骨が擦れることにより起こる現象です。音がなり気になる方や開け閉めの際に痛みがある方、口が大きく開かないといった症状の方は早めの受診をお勧めします。当院ではスプリント療法(マウスピースをお口に入れ噛み合わせのバランスをとる)やマイオモニター(口の開け閉めする筋肉に電気を流しマッサージする)などといった治療を行っています。詳しくはご相談下さい。
Q
レーザーはどんな治療に使用しますか??
当院では歯周病や根管治療、抜歯後の止血、知覚過敏、口内炎、歯肉のメラニン色素除去などに使用しています。
Q
レーザー治療のための治療費はいくらですか?
当院ではレーザーの使用料は特別に頂いておりませんが、歯茎のエステの場合のみ料金がかかります。
Q
ホワイトニングは1回で歯が白くなるのですか?
ホワイトニングは歯に着色した成分を取り除くことにより白くなります。歯の状態、個人の生活習慣によって様々なため、はじめにカウンセリングを設けています。もちろん一度の施術で白くなる場合もあります。
Q
ホワイトニングは痛いですか?また施術後に心配なことは?
痛みはほとんどありません。施術後にしみたりする場合がありますがほとんどすぐに回復します。もちろん、しみたりする場合は即時に対応します。
Q
インプラントはどんな人でもできますか?
大体の方は問題がありませんが顎の骨の量や硬さに応じて困難な場合もあります。また、全身的疾患(高血圧、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞)、重度の歯周病、なども困難な場合があります。症状によりますのでご相談ください。
Q
インプラントの耐用年数はどれくらいですか?
顎骨の状態やメンテナンスの状態などによりますが、90%を超える方が10年以上使用しています。ちなみに保険のブリッジの平均寿命は5年と言われています。当院ではインプラントには保障期間を設けています。
Q
どうして神経をとらなければいけないの?
虫歯を取り除いたときに神経まで進行している場合、虫歯菌が神経に感染しています。ここで無理に神経を残して治療すると神経の中で炎症が起こりかなりの痛みが出てきてしまいます。
Q
前に神経はとったはずなのにまた根の治療が必要といわれました。
すでに歯髄は死んでしまい、抜髄処置をしている場合でも根管を通じて感染が根の先の部分に及び、ここに病巣(根尖病巣)ができてしまうことがあります。その場合には「感染根管治療」が必要になります。
Q
根の治療はどうして何回もするの?
虫歯菌や細菌が根管に残ったまま歯に蓋をしていまいますと、再び炎症を起こし、強い痛みがでる場合があります。根管を完全に滅菌状態にするまで何度か洗浄・貼薬を繰り返す必要があります。ご自分の歯を残すためですので、しっかり通院しましょう。
Q
治らない場合はどうなるの?
基本的には下記の根管治療で治癒しますが、当院ではこのほかにレーザー治療を行ったり外科的に膿を取る歯根端切除術を行います。それでも治らなかった場合は抜歯も考えなければなりません。
Q
喫煙しているけど歯周病と何か関係がある?
喫煙すると歯茎の血行が悪くなります。 また、喫煙により身体のビタミンCが大量に消費されます。歯周病の原因のひとつに食生活があげられます。ビタミンCが不足することは身体にはもちろん歯茎にもよくありません。
Q
糖尿病を患っているが気をつけることは?
糖尿病の方は血行の障害があり、傷が治りにくく、炎症の進行が早いので歯周病も重症化しやすくなっています。歯科医院での定期チェックをしっかりおこなってください。また最近では骨粗しょう症の薬、ビスフォスフォネート系と称される薬剤(BP系薬剤)を服用している方の外科処置後の組織の壊死が報告されていますので、糖尿病同様、必ず医師に報告してください。
Q
ホワイトニングって安全なの?
ホワイトニング剤の基剤となる「過酸化水素水」は歯を漂白した後、無害な水と酸素に分解されるため、人体には影響はありません。過酸化水素水はFDA(米国食品医薬品局)で安全性が認めらおり、ホワイトニング剤自体はその安全性をADA(米国歯科医師会)が認めています。日本では、各歯学部、歯科大学の研究室でもホワイトニング剤についての研究が行われており、多くの歯科研究室では論文も多数出されていますが歯のホワイトニング剤の安全性が保障されています。また、歯科医院で行うオフィスホワイトニングの場合、ホワイトニングに使用する光や熱は最新工学技術を使用して紫外線や赤外線をカットしており発熱がほとんどなく安全ということです。
Q
ホワイトニングは痛くない?
ホワイトニング後には、人により「刺激感」をともなう人がいますが、ほとんどが一過性で短期間に治ります。これは、「過酸化水素」による一過性の歯の脱水症状が原因で起こる一時的な知覚過敏です。 刺激の度合いはホワイトニング剤の濃度や、時間、エナメル質の厚み、歯の亀裂(クラック)、歯髄炎や虫歯の有無などによりことなりますが、通常このような症状は12時間以内には解消し、元の状態に戻ります。ワイズでは一人一人の歯の状態にあわせて、カウンセリングし施術時間を設定しますので、ほとんど痛みはありません。
Q
ホワイトニングはどれくらいもつ?
ホワイトニングの持続期間は、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングによって異なります。その方の生活習慣や、歯の構造によっても個人差がありますがオフィスだと3ヶ月~1年くらい、ホームホワイトニングでは薄い濃度の薬剤を長時間かけて作用させるため、薬剤が深く浸透しますので、オフィスホワイトニングよりも長くなります。またオフィスとホームの両方を組み合わせたデュアルホワイトニングでは、オフィスで短時間に歯を白くした後、ホームで更に白く、そして定着させることができます。ホワイトニングを繰り返すことにより着色しずらい歯を作っていくことができますので、白さを持続させる為にオフィスホワイトニングは3~6ヶ月に1度、ホームホワイトニングは2~3年に1度の診察、追加のホワイトニングをしていくのが理想です。 なお、再度ホワイトニング治療を行う場合は、最初の時よりも適用期間が少なくて済みます。髪が長くなれば美容室に行くように、「色がついてきたな」と思ったらホワイトニングをしてください。
Q
ホワイトニングはだれにでもできる?
おおむね18歳以上の方であれば施術可能ですが、妊娠中や授乳中の人や、エナメル質に亀裂が入っている場合や無カタラーゼ症、エナメル質形成不全・象牙質形成不全の人にはお薦めできません。その他差し歯や白い詰め物などのセラミック・金属・プラスチック等の人工歯、重篤な変色歯はホワイトニングをしても白くはなりません。また、ホワイトニングしようとする歯に疾患がある場合(虫歯や歯の亀裂、知覚過敏など)はまずは治療が優先となります。また、歯の神経をとっている場合も多少は白くなりますが、あまり期待できません。その場合ラミネートベニアという歯の表面を覆う修復法や歯のマニキュアなどで白くする方法はあります。ホワイトニングには適応症があり、また、白く出来る限界もありますので、歯がホワイトニングに適しているのか十分に歯科医院でカウンセリングを受けることをお勧めします。
Q
インプラントの治療はだれにでも可能?
大体の方は問題がありませんが顎の骨の量や硬さに応じて困難な場合もあります。また、全身的疾患(高血圧、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞)、重度の歯周病、なども困難な場合があります。症状によりますのでご相談ください。加えて成長期の方は骨の発育の妨げとなるためインプラントは出来ません。
Q
入院が必要ですか?
入院が必要な時代もありましたが、現在では入院の必要はありません。普段の歯科治療と同じように通っていただければ大丈夫です。
Q
骨に埋めるなんて痛くないの?
手術中は麻酔をするので痛みはありません。術後の腫れもほとんど認められず、まれに腫れた場合でも長くても1週間程度でおさまってきます。
Q
治療後も定期的に通わなければならないの?
インプラントを良い状態で保つには定期的なメインテナンスと、徹底したプラークコントロールが必須になります。また、同時に定期的な咬み合わせのチェックやレントゲンによる診査をすることにより、歯周病の早期発見にもつながり、よりインプラントが長持ちします。インプラントではその後のメンテナンスがとても重要です。
Q
医療費控除の対象になる?
インプラント治療でかかった費用は医療費控除の対象となり、税務署への簡単な確定申告でお金が戻ってきます。医療費控除とは、一年間に支払った医療費が10万円以上だった場合 (年収によっては10万円以下でも可)に適用され、医療費が税金の還付、軽減の対象となる制度です。医療費の領収書等を確定申告書に添付するので、領収書等は大切に保管しておいてください。
Q
歯と歯の間に隙間があるのだけど簡単になおる?
ある程度の隙間ならラミネートベニアを使って簡単に直すことができます。削る部分も歯のエナメル質にとどまっておりますので、痛みもありません。ただし、歯の隙間が大きいときにはある程度のところまで矯正する必要がある場合がありますので、その場合には信頼のおける矯正歯科に紹介させていただきますので、まずはご相談ください。
上の施術はCR(コンポジットレジン)を使った例です。この隙間より広い場合はラミネートベニアのほうが適しています。
Q
前歯の詰め物の変色が気になるのだけど。
前歯の小さな虫歯は「コンポジットレジン」と呼ばれるプラスチックの白い詰め物で充填されている場合がほとんどです。このコンポジットレジンは歯の色に近いので見た目は良いのですが、強度がなく、時間が立つと変色するというデメリットがあります。耐用年数は約2~3年で、5年ほど使用するとかなり変色が目立ちはじめます。保険が適用され、安価でできますので、研磨し直すか、つめかえることが、必要です。強度を求めるのであれば、ラミネートベニアによる方法もあります。ラミネートベニアに使用するセラミックは強度もあり、時間が立っても変色しません。
Q
歯磨きではタバコのヤニや茶渋がとれません
タバコやステインは普段の歯磨きではなかなかとりきれません。また研磨剤のたくさん入った歯磨き粉を使用しゴシゴシ歯磨きすることにより、歯のつやがなくなってしまったり、逆に汚れがつきやすくなってしまいます。歯科医院でプロによるクリニーング(PMTC)を行えば歯はツルツルピカピカになりますよ!半年に一度は定期健診を受けてクリ-ニングをしてもらうことを習慣にしましょう。
Q
審美歯科は高いので抵抗があるのだけど
ハイブリッドインレーを例にとって考えてみます。確かに保険診療に比べるととても高い買い物です。人によって価値観はさまざまですが、保険外の歯は保険の歯にくらべて耐用年数は二倍以上です。また審美的な面でも、自分の歯にとても近く、きれいで、最近のものは強度もとても充実しておりますので、状態よっては15年以上持つ方もいます。ただし、歯は毎日使うものですから、消耗品であることは否めません。納得いくまで相談し、ご自身の満足できる方法を選んでください。
Q
笑ったときに奥歯の銀色がはずかしいです!
最近、このような悩みを相談されるケースが多くなってきました。どんなに素敵な格好をしても、笑ったときに銀歯がならんでいると、マイナスイメージになってしまいがちです。銀の詰め物を白色に変えることは容易で、金属アレルギーの方も安心して施術することが可能です。
Q
歯茎の黒ずみをとる方法はある?
当院では「フェノールアルコール」を塗布する方法と、「レーザー」による方法を取り入れています。生まれつき、歯肉が黒ずんでいる方や、年齢とともに黒ずんでしまった方、差し歯の根元が黒ずんでしまっている方はぜひ一度ご相談ください。
診療 時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00 12:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
14:30 19:30 |
● | ● | ● | 休 | ● | ※ |